多くの人がダイエットに挑戦したことがあるかと思います。
そして、少し体重が減っては元に戻るという、いわゆるリバウンドも経験されているのではないでしょうか。
リバウンドの理由は、本当にさまざまなものがあります。
しかし、根本的な理由は、
「考え方と生活習慣が元のままだから」
と、いえるでしょう。
以前にも詳しく書きましたが、人間には恒常性(ホメオスタシス)が備わっています。
太っていようが、痩せていようが、元の体重を維持しようという機能です。
正常で健康な身体には、この機能が働いているので、はっきりいって抗う術はありません。
ダイエットをしていて、体重があまり変わらず、いわゆる停滞期に入るのも、この恒常性が理由です。
いろいろな文献での評価や、実体験からの私なりの意見ですが、体重の減少は一か月に自身の体重の5%以下に抑えた方がよろしいでしょう。
というのも、急激に体重が減少することで、恒常性はとても強く働くからです。
それに、関連してもう一つ。
食事制限での減量は、脳内の満腹中枢のセットポイントが上昇するからです。
脂肪細胞より分泌されるレプチンというホルモンがあります。
このホルモンはエネルギーの使い方の調節をする作用をがあり、恒常性の司令塔でもある脳内の視床下部で受け取られます。
このレプチンの分泌量が減少したことで、エネルギーの使用量、いわゆる基礎代謝も減少してしまうのです。
生理学的な話でちょっと難しくなってしまいましたが、要するに、食事制限をやめた途端に食欲は増えてしまうということです。
以上のことから、キツイ減量をしたらリバウンドするのは、ほぼ確実です。
そもそも、何かを我慢した後には、次の誘惑には負けやすいというのが人間です。
我慢をするのではなく、考え方と習慣を少しずつ変えていくというのが、リバウンドをしないで痩せるのにも有効な方法なのです。