甲状腺が原因の特別な病気以外では、太る原因は間違いなく「食べ過ぎ」です。
そして、食べ過ぎの原因はストレス発散のために、食欲を解放していることなのです。
食欲には2種類あり、それが「生理的な食欲」と「心理的な食欲」です。
当然のことですが、人間に限らず動物は食べた物から、栄養を得て活動しています。
この栄養が枯渇してしまえば、活動が停止して、死んでしまいます。
そうならないように、動物の本能として機能しているのが「生理的な食欲」です。
食べないと死んでしまうから、「お腹が空く」という感覚が湧き起こってくるようにできているです。
これは本能ですから、抗うのは相当なストレスとなります。
もう一つの「心理的な食欲」ですが、これは目の前の美味しそうなものを食べたいという欲求です。
これに抗うことも難しいかもしれませんが、自信の心の持ち方で抑制できるはずです。
よく、「甘いものは別腹」なんていいますが、これは科学的にも事実です。
食欲をコントロールするのは脳の視床下部という場所です。
甘いもの、美味しそうなものを見ると、この視床下部から「オレキシン」というホルモンが分泌されます。
オレキシンは、胃を緩めて腸に食べた物を送り出し、胃に新たな空間を作る作用があるということがわかってきました。
また、美味しいものを食べることにより脳内に、βエンドルフィンやドーパミンといった快楽物質が分泌され、摂食中枢を刺激します。
要するに、美味しいものを食べると、幸せな気分になるのです。
知らず知らずのうちに満腹感以上に食べてしまう、こうしてストレスを発散しているということです。
心理的な食欲に抗うためには、まずはこれらの科学的な仕組みを理解してください。
美味しそうなものを目の前にした時でも、食べる前によく考えることです。
それは、本当に自分の体に必要ですか。
本気で痩せると決めたからには、今までは食べることで得てきた快感を捨て、美しく痩せる快感に置き換えてみてはいかがでしょうか。